お客様の声
商品詳細
米作りで上宝の土地を守り繋ぎ、食卓に笑顔を届ける
まんま農場(小林達樹)さんの岐阜県高山市産いのちの壱(特別栽培米)
- お米鑑定士推薦
- 特別栽培


雪解け水の恵みと、ミネラル豊富な土壌によって生まれるお米は、
奥飛騨の冷涼な山里で栽培。冷涼な気候と清らかな雪解け水を活かし、
農薬を抑えた丁寧な栽培でこの希少米を育てています。
一粒が大きく、炊き上がりは透明感のある輝き。
口に含むと上品な甘みがふわっと広がり、まるでお米のスイーツのような味わいです。
冷めても美味しく、特別な日のご飯にもふさわしい逸品。
まんま農場(小林達樹)さんのお米はなぜ美味しいか?
心と体が和むまんま農場の米づくり
北アルプスの雪解け水を源に、岐阜県高山市上宝町の標高650mの高冷地で2004年から、育まれる「まんま農場」のお米。
昼夜の寒暖差と清らかな自然環境が、粘りと甘みのある美味しいお米を育てます。
自然循環を重視した農法で、自然と共にある暮らしを大切にしながら、日々丁寧に米づくりに取り組んでいます。
環境に寄り添う栽培と安心の品質管理
上宝の風土を活かした米作りは、季節や天候に左右される大変なお仕事ですが、丹精込めて栽培したお米を届け、お客様からおいしかったの言葉を頂くと上宝の土地で育つ作物の力を感じます。
有機肥料を中心に、農薬の使用量は通常の三分の一以下。水田にはドジョウや昆虫などが息づき、自然と共存する田んぼを大切にしています。
毎年の残留農薬検査でも「検出せず」の結果を継続。環境にも、食べる人にも優しいお米づくりを徹底しています。
毎日食べたい美味しさとやさしさが詰まったお米
毎朝の田んぼの観察を欠かさず、気候や生育状況に応じて柔軟に管理。 春は雪解けや雨の影響で作業期間が限られる中でも、手間を惜しまず土づくりに時間をかけ、自然本来の力を引き出します。
こうして育まれたお米は、甘み・香り・粘りのバランスが良く、一口ごとに生産者の想いが感じられる味わいに仕上がっています。
「米作りは地域の未来を守ること」と語ってくれました。
ツナギのお米は
精米したての新鮮なお米を農家から直送!注文頂いてから精米してお届けします
本当に美味しい米を食べていますか?
生産者は丹精込めてお米を作っています。
そのお米を他の生産者のお米と混ぜるのではなく、そのまま届けたいと願い、
また自分たちが作っているという事を伝えたいと思っています。
そして、誰が買ってくれたのかを知ったり、どう思ったのかを聞きたいと思っています。
ツナギでは、生産者の顔が見えるサイト作りを意識し、そのお米が直接消費者の方に届く仕組みを作りました。
消費者の皆さまからいただいたご感想は生産者のもとに届き、それが彼らの励みとなっています。
消費者の皆さまにもスーパーでは手に入りづらい美味しいお米を購入頂けるようになっています。


