

米・食味分析鑑定コンクール「早場米部門」において金賞を受賞。四国山脈を源とする物部川水系の清らかな水を使い、一つ一つの作業を丁寧に味の良いお米に仕上げることを意識して栽培しました。
コシヒカリ
米・食味分析鑑定コンクール「早場米部門」金賞受賞。ハリがあり、しっかりとした弾力と豊かな噛み心地があるお米です。じんわりと優しい味わいが広がり、鼻に抜ける香ばしい香りがはっきりと感じられ、余韻も楽しむことができます。
四国山脈を源とする物部川水系の清らかな水を使い、ひとつひとつの作業を丁寧に味の良いお米に仕上げることを意識して栽培しました。

滋賀県竜王町。鏡山からの清らかな水で豊富な水量を確保できる田んぼを有し、江戸時代から米農家を営む若井農園。十六代目の若井さんは環境に配慮した栽培方法を心がけています。
米・食味分析鑑定コンクール金賞受賞。粒に厚みがあり、ツヤもよくインパクトのある外観。スッキリとした甘さ、ねっとりと粘り、柔らかい触感は幸福感を覚える味わいです。
昔から米づくりが盛んな地域で代々米づくりの技術を継承し、よりよいお米になるよう、改良を重ねています。田んぼ毎に個別管理を徹底し、丁寧に育てました。
浪江農園の田んぼがあるのは埼玉県さいたま市。あたり一面の田園風景が広がるこの辺りは馬宮地区と呼ばれ、早場米を中心に昔から味の良いお米が取れると言われてきた地域です。
昔ながらのれんげ草を使った作り方で作られる良食味のお米。ふっくらとした炊き上がり、ころんとした粒感でハリのある舌触り。しっかりと濃い甘さ、鼻に抜けるかおりが特徴です。
最大の特徴は「れんげ農法」。稲刈り後にれんげ草の種を播き、それを田んぼにすきこむことで自然な肥料となります。時間と手間をかけ丁寧な米作りを続けています。
関東最北に位置するみなかみ町。利根川最上流の清流と昼夜の寒暖差に恵まれ、山間部でありながら実は、良質米が採れる好条件が揃っています。
みなかみ町の地場産ブランド「水月夜」。圧倒的な香りと甘みをもち、全国のコンクールで入賞の常連です。稲の持っている力を引き出し農薬や肥料も最小限に抑えています。
みなかみの雄大な自然と独自の「籾殻燻炭法」によって生まれた極上米です。稲の持っている力を引き出し農薬や肥料も最小限に抑えています。