お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム

美味しいお米選びのチッェクポイント

お米通販サイトでの美味しいお米の選び方
前回は、美味しいお米の購入方法として3つの方法をご紹介しましたが、今回はそのなかの「お米通販サイト」でのお米の選び方についてご説明したいと思います。

美味しいお米選びのチッェクポイント

「誰が」、「いつ」、「どこで」、「何を」、「どのように」作っているかを確認してみて下さい!これらを確認することでおおよそのお米の商品レベルが把握できると思います。

1.誰が作ったお米なのか?

以前は新潟産コシヒカリのように生産地と品種でだいたいの商品レベルが推測できましたが、最近は更に誰が作ったお米なのかという要素が重要視されています。かつてはお米の名産地と言われていなかった九州や四国でも日本最大のお米コンクールである米・食味分析鑑定コンクールにおいて金賞受賞者が出る等、作り手の工夫によりお米の味を高める事ができ、一概に生産地や品種だけではお米の品質を評価するのが難しくなっています。ですので、出来る限り生産者の名前が表示されているお米通販サイトで選ぶのがオススメです。

2.いつ作ったお米なのか?

言わずもがなですが最新の生産年のお米を選びたいですね。毎年9月〜11月にかけて新米に切り替わっていきますので、この時期にお米通販サイトから購入する場合には、念のため、商品ページで商品の産年を確認してみて下さい。

3.どこで作ったお米なのか?

どこで作ったお米なのかは記載されているケースが大半だと思いますが、新潟県魚沼産のように都道府県だけでなく市町村まで記載されている方がより詳しくお米を選ぶ事ができます。例えば、一つの例ですが新潟県ですと、魚沼、佐渡、岩船エリアが新潟県三大米どころと言われており、同一県内でも生産される市町村によっても違いがでてくる為です。

4.どんな品種のお米なのか?

お米の品種によって食味に違いがあるので品種もきちんと確認したいですね。例えば、サッパリ目のお米なのか、コシヒカリのようにバランスの良いお米なのか、最近人気のもちっとした粘り気のあるお米なのかといった事を品種から判断して、ご自身のお好みの品種を選んで頂くと良いと思います。最近は、コシヒカリの約1.5倍の米粒の大きさと言われる「いのちの壱」といった特徴のある品種もありますので、お米通販サイトでもお選び頂ける選択肢が増えてきているのも特徴の一つです。

お米の粘り気で品種を3カテゴリーに分類。詳しくはこちら→

5.どうやって作ったお米なのか?

お米の栽培方法は、大きく分けると有機栽培と特別栽培と慣行栽培の3つに分類できます。お米通販サイトでは作り方の違いを理解した上で、ご自身や家族のライフスタイルやこだわりを踏まえて選択頂くと良いと思います。

5-1.有機栽培

種まきまたは田植えからさかのぼって2年以上の間、禁止された農薬や化学肥料の使用を避け、堆肥等による土作りをした田んぼで生産されたお米をさします

5-2.特別栽培

農林水産省の「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に従って栽培されたお米のことで、各地方自治体が決めた慣行栽培のレベルから、農薬と化学肥料の使用量を50%以下で栽培して作られたお米をさします

5-3.慣行栽培

各地方自治体によって定めた慣行レベルによって栽培されたお米をさします

お米の栽培方法について詳しくはこちら→

6.おまけ

お米通販サイトの中には、生産者のお米コンクールの過去の受賞歴やお米の食味を評価する食味値を掲載するサービスもありますので、そういった食味を客観的に裏付けるデータも一つの情報として把握した上でお米選びをされると良いと思います。最近は米・食味分析鑑定コンクールやお米日本一コンテストinしずおか等、お米のコンクールも全国で実施されております。

食味値について→
米・食味分析鑑定コンクールについて→

7.まとめ

お米通販サイトでのお米の選び方を今回お伝えさせて頂きましたが、お米を選ぶのに必要な情報が実は以前よりも随分増えています。後は、きちんと情報を整理しながら、色々とお米を食べ比べて頂き、ワインや日本酒のようにご自身に合うお米を探して頂ければ幸いです。


編集者プロフィール

ツナギ編集部

ツナギの米・食味鑑定士がお米の品種、生産地、生産者、お米コンクール等のお米にまつわるデータをご提供します。消費者に知られていないお米の情報や力のある米農家を世の中に広めるのが使命だと考え情報発信をしていきます。

ツナギ編集部の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。