お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム・お米の作り方

お米ができるまで 育苗編(後編)

             

連載「お米ができるまで」第3弾は育苗の後編。浸種・催芽が終わったあとはいよいよ播種(種まき)の段階となります。この工程にも様々な手法がありますので今回は代表的な育苗の方法を中心に概要を紹介いたします。

苗のイメージ

浸種・催芽の工程が終わったあとは、ゴザなどに広げ陰干しで乾燥させ、いよいよ種まきの工程に移っていきます。

①育苗箱の準備

育苗には薄く平らな「育苗箱」と呼ばれるもの使用します。この育苗箱は基本的に内寸で580mm×280mmのサイズに統一されており、田植えの時に田植機に投入しやすいよう設計されています。
昨年度使用したものを綺麗に洗浄し、播種(はししゅ)の準備をします。

②床土・覆土の準備

床土とは人間でいう敷布団、覆土は掛布団のことです。基本的には消毒済みで調整された育苗用培土を購入して使用します。ベルトコンベア状になった播種期に育苗箱を流し、順番に床土を流し込み、次に水をかけしっかりと土を潤します。

種もみを播種機で播く
 

③播種

床土に灌水した後は、いよいよ種の出番です。種を蒔く量は厚まき、薄まきなど地域や栽培方法によって様々ありますが、ここで大切なことは薄く均一にまくことです。
その後、覆土をして播種作業は完了となります。
10aに10から15枚ほどの育苗箱を使用して田植えをしますので、実際は何百枚も播種を行うことになります。

④出芽・緑化・硬化

播種が終わった後は、出芽機という加温できる機械を用い、30度で2日間ほど置き、一斉に出芽させます。
その後ビニールハウスに並べて、遮光をしながら光になれさせていきます。5cmほどになったら硬化という工程に移り、外気に慣れさせながら適度に灌水・換気を行い、固くしっかりとした苗を作ります。15〜25日ほど目指すべき大きさに苗を育てて、いよいよ田植えとなります。

苗に水やり
 

 
美味しいお米のセレクト通販はこちら

 

ツナギ流!美味しいお米の炊き方の動画をツナギyutubeチャンネルにてアップしています。
ぜひ動画も参考にしてみてください。

 


編集者プロフィール

小野寺理騎 / 日本米穀商連合会 認定五ツ星お米マイスター

日本米穀商連合会 認定五ツ星お米マイスター   全国各地の美味しいお米を作る生産者を発掘するため、全国各地・年間100軒以上の農家さんを訪問しています。北海道から鹿児島まで200種類以上の食味鑑定を実施しました。産地に行き、直接お話することではじめてわかることが多々あります。お米のバックグラウンドまで美味しく食べていただきたいから、つくり手のこだわりや想いも一緒にお届けしていきたいと考えています。

小野寺理騎 / 日本米穀商連合会 認定五ツ星お米マイスターの記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。