お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム・お米レシピ

1月7日は七草粥。七草がゆの基本・時短レシピ・玄米粥レシピも♪


コンクール金賞特集

明けましておめでとうございます。
今回は、五節句のひとつにあたる、1月7日の「人日(じんじつ)」についてご紹介します。
季節の節目となる「五節句」のひとつで、七草粥を食べる風習があることから「七草の節句」とも呼ばれています。この日の朝、一年の健康を願っていただくのが、春の七草を入れた「七草粥」。七草粥を食べる理由や栄養、レシピなど、詳しくご紹介します!

 

七草粥のイメージ

なぜ1月7日に七草粥を食べるの?

1月7日に七草粥(七草がゆ)を食べると、1年間健康でいられるといわれています。
新しい年の始めに、みずみずしい若菜の力を身体に取り入れ、無病息災と健康長寿を願います。

七草粥の起源は、中国で「人日」の日に、7種の若菜を入れたお吸い物を食べる風習があったことです。
これが後にお粥に変わり、日本でも広く知られ、行事食として今も食べられています。

また、お正月を意味する「松の内」の最終日1月7日に、新年のごちそうで疲れた胃腸を、七草粥を食べることでいたわるという意味合いもあります。

 

春の七草のイメージ
 

春の七草の種類と意味

・せり(新芽が競り合って育つ。という様子から、勝負に競り勝つと言う意味。)
・なずな(「ぺんぺん草」の事。なずなには「撫でることで汚れを取り除く」と言う意味。)
・ごぎょう(「母子草」の事。仏の体という意味。)
・はこべら(「はこべ」とも呼ばれている。「繁栄がはびこる」という意味。)
・仏の座(葉が血を這うように伸び、中心から伸びた吹きに黄色い歯をつける。「仏の安座」という意味。)
・すずな(現代で言う、蕪の事。「神を呼ぶ」という意味。)
・すずしろ(現代でいう大根の事。「汚れのない清白」と言う意味。)

このようにそれぞれの野菜に意味が込められており、体の健康を促す効果、解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用、胃炎、喉の痛みを和らげる、など様々な効果が期待できます。

1月7日が近づくと、スーパーなどで七草セットが並び始めますね。
実は、旧暦の人日の節句は2月ごろであったこともあり、新暦の1月初旬の寒冷な気候では、七草は育たないそうです。スーパーなどに並んでいる春の七草セットは、温室栽培によって作られているそうですよ。
七草が手に入らなければ、七草の代用として、春菊や小松菜、水菜などの栄養豊富な旬の青菜を使うのもおすすめです。

 

「七草たたき」「七草ばやし」って何?

七草粥を作る際、七草を包丁でたたきながら、七草ばやしという歌を口ずさむ習慣があります。
まな板の上に七草をのせ、包丁の背やすりこぎなどで、トントンと音を立てながらたたきます。

七草ばやしは、地域によって違いがありますが、
♪“七草なずな、唐土(とうど)の鳥が、日本の土地へ、わたらぬ先に、ストトントン”
などと歌うようです。
歌詞からも読み取れるように、大陸からやってくる、災いをもたらす鳥を追い払う意味合いで始まったそうです。悪いものを追い払う邪気払いの意味を込めて、この歌を口ずさみながら、トントンと音を立てて七草をたたきます。

江戸時代ごろには、七種の台所道具を用意し、それぞれで7回ずつ合計47回たたくなど、細かい儀式としてのきまりごともあったようです。

 

七草の栄養と、身体によい理由

七草全ての栄養成分は掲載されていないのですが、最新版(八訂準拠)の食品成分表を参考に、七草の栄養価についてご紹介します。

可食部100g当たり せり(茎葉・生) なずな(葉・生) すずな(かぶの葉・生) すずな(かぶの根・皮つき生) すずしろ(大根の葉・生) すずしろ(大根の根皮つき・生)
エネルギー(kcal) 17 35 20 18 23 15
たんぱく質(g) 1.9 4.3 2.0 0.6 1.9 0.4
脂質(g) 0.1 0.1 0.1 0.1 0.01 0.01
炭水化物(g) 1.0 1.6 1.4 3.0 1.6 2.6
食物繊維(g) 2.5 5.4 2.9 1.5 4.0 1.4
カリウム(mg) 410 440 330 280 400 230
カルシウム(mg) 34 290 250 24 260 24
マグネシウム(mg) 24 34 25 8 22 10
鉄(mg) 1.6 2.4 2.1 0.3 3.1 0.2
亜鉛(mg) 0.3 0.7 0.3 0.1 0.3 0.2
ビタミンA※ (μg) 160 430 230 0 330 0
ビタミンB1(mg) 0.04 0.15 0.08 0.03 0.09 0.02
ビタミンB2(mg) 0.13 0.27 0.16 0.03 0.16 0.01
ビタミンB6(mg) 0.11 0.32 0.16 0.08 0.18 0.04
葉酸(μg) 110 180 110 48 140 34
ビタミンC(mg) 20 110 82 19 53 12

出典:文部科学省/日本食品標準成分表2020年版(八訂)※ビタミンAはレチノール活性当量の値を記載

 

成分表の値で見てみても、七草の野菜は、皮膚や粘膜を健やかに保ち、免疫力アップに役立つビタミンAが豊富であることがわかります。また、疲労回復やエネルギー代謝をサポートしてくれるビタミンB群や、貧血予防に欠かせない鉄分なども含まれています。血圧を下げたり、むくみの解消に役立つカリウムも豊富ですね。

すずな(かぶ)とすずしろ(大根)は、どちらも小ぶりな根の部分と、葉を両方使用する場合が多いため、葉と根の両方を記載しました。見比べてみても、根に比べて葉は鉄分やカルシウム、ビタミンAなどが多く、栄養豊富であることがわかります。
青菜が身体によいと言われるのは、このように高い栄養価が理由のひとつですね。

また、かぶや大根には、消化酵素も含まれています。酵素は加熱に弱いので、生食にはかないませんが、ごちそう疲れした胃腸をいたわるという意味合いもある七草粥にぴったりですね。

七草粥に使用する七草の量はそんなに多くはありませんが、少量でも身体にとってうれしい栄養を効率よく取れる青菜をお粥に入れるというのは、理にかなった先人の知恵だと感じます。

 

七草粥のイメージ
 

「七草粥」の作り方

調理時間:約50分

材料(4人分)

1合
5カップ
七草
適量(スーパーで販売している1パック程度)
お好みで

作り方

❶ 米は洗って水気をきります。

❷ 土鍋に1の米と水を入れ、吹きこぼれないよう蓋を少しずらして中火にかけます。沸騰したらなべ底からひと混ぜし、蓋をして弱火で30~40分炊きます。

❸ 七草を洗って、適当な大きさに刻みます。

❹ ❷の土鍋に❸の七草を加え、ざっくりと混ぜたら火を止めます。お好みで塩を少々加えていただきます。

 

ポイント

お米の5倍くらいの水で炊くので、少し大きめの土鍋を使いましょう。混ぜすぎると、お米に粘り気が出てしまいます。沸騰したときに一度。その他は鍋底を確認する程度で、なるべくそのまま静かに炊き上げましょう。
土鍋がない場合も、厚手の鍋でおいしく作れます。
生のまま加えることで、水溶性ビタミンなどの栄養素を逃さずいただけますが、青臭さやえぐみが気になる方は、洗った七草をサッと茹でてから、刻んでお粥に加えてもいいですね。
雑穀米を使って、白米と同じように炊き上げることもできます。雑穀入りの七草粥も、香ばしい雑穀の風味が加わっておいしいので、ぜひお試しください。

 

レシピ:落 香奈己/フードコーディネーター、料理研究家

おすすめのお米/雑穀

渡部浩見さんの秋田県湯沢市産あきたこまち(特別栽培米 化学肥料不使用・農薬9割減)

渡部浩見さんの秋田県湯沢市産あきたこまち(特別栽培米/化学肥料不使用/農薬9割減)

さっぱりとしたあきたこまちはお粥にも向いています。お米がしっかりと充実しており、白く厚みのある粒感。癖がなく、噛んでいる途中に鼻に抜ける香ばしいかおりが心地よいお米です。食べ飽きない、ハリと程よい粘りのバランスが絶妙。

購入はこちら 購入ボタン

ろのわさんの熊本県菊池市産『有機 赤米』100g(有機栽培米)

ろのわさんの熊本県菊池市産
『有機 赤米』100g(有機栽培米)

阿蘇の外輪山、鞍岳の麓で家族に安心して食べられるものを作り続けて30年以上の有機農家さんの作る赤米。タンニンを含み、ビタミン、ミネラルなどが豊富です。お好みの量をお米と一緒に炊飯して下さい。桜色の上品なご飯に仕上がります。

購入はこちら購入ボタン

七草粥のイメージ
 

パックごはんで!時短で作れる簡単七草粥の作り方

コトコト丁寧におかゆを炊く時間も豊かですが、日々忙しく、なかなか時間をかけられない方も多いですよね。
おいしいパックライスを使って、手軽にお粥を作ることもできますので、お急ぎの方は参考にしてみてください。

 

【時短で作れる簡単七草粥】

調理時間:約20分

材料(2人分)

パックライス
1パック(150g)
300ml
七草
適量(スーパーなどの七草セット1/2パック程度)
お好みで

作り方

❶ 鍋にパックライスのご飯と水を入れ、火にかける。

❷ 沸騰したら少しずらして蓋をし、弱火で10分程炊く。七草は刻んでおく。

❸ 七草を加えてひと混ぜし、お好みで塩を加える。

 

ポイント

パックライスや、炊いておいた冷やご飯でも作ることができます。時短で作る、さらっとした雑炊のような七草粥です。
お好みで加熱時間を増やしたり、蒸らしの工程を加えると、お米がさらに水分を含んで濃度のあるお粥になります。
七草はサッとゆでておくと、青臭さが気になりにくいです。

おすすめのパックライス

新潟県産有機米コシヒカリ使用パックライス(150g) 12個・24個

【送料無料!】新潟県産有機米コシヒカリ使用パックライス(150g) 12個・24個

新潟県産コシヒカリ、お茶碗一杯から楽しめる。手軽で安心・安全な保存料不使用の有機米コシヒカリ使用パックライス。こだわりの独自製法「ガス直火炊き」と「シャリ切り」「ガス直火炊き」でふっくら艶のあるごはんに炊き上げ、蒸らした後に「シャリ切り」して余分な水蒸気を発散、むらのない粒の立ったおいしいごはんが味わえます。

購入はこちら 購入ボタン

玄米で更に栄養価アップ!「玄米七草粥」

白米から作る、定番の七草粥も良いですが、今年は玄米から作る「玄米七草粥」にしてみませんか?
玄米特有のほのかに香ばしい香りで、滋味深く身体に染み渡るおいしさです。

精米されていない玄米は、ぬか層や胚芽に含まれる栄養も余すところなく取り入れられます。ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富で、冬場の栄養補給にも持ってこい。

玄米は、体質や咀嚼不足などによって消化しにくいイメージがあるかもしれませんが、じっくりと柔らかく炊き上げたお粥なら、胃腸にもやさしく、消化吸収しやすくなります。
白米で作るお粥よりサラッとした仕上がりになるので、お粥のどろっと感が苦手な方にもおすすめ。

基本の玄米粥に、白米で作る七草粥と同じように、刻んだ七草を加えるだけですので、案外気軽に作れます。

 
玄米の栄養価に関するコラムはこちら→管理栄養士が考える、食生活に「玄米」を取り入れるメリット・デメリット その1~玄米と白米の栄養価の違い~
 

玄米七草粥のイメージ
 

基本の玄米粥(玄米七草粥)の作り方

【玄米粥(玄米七草粥)】

調理時間:約60分(※浸水時間を除く)

材料(4人分)

玄米
1合
6~7カップ(サラッとしたお粥が好みの場合は水多めに)
ひとつまみ
七草を加える場合
適量を刻んでおく(スーパーで販売している1パック程度)

作り方

❶ 玄米はサッと洗ってボウルに入れ、分量外の水で2時間~1晩浸水しておく。

❷ ❶の玄米を軽く洗ってザルに上げ、水気をきり、土鍋(または厚手の鍋)に入れる。

❸ 分量の水と塩を加え、吹きこぼれないよう蓋を少しずらして中火にかける。沸騰したらなべ底からひと混ぜし、少しずらして蓋をし、弱火で40~50分ほど炊く。

❹ 七草を加える場合は、ここで加えてひと混ぜする。火を止めて蓋をし、10分程蒸らしていただく。

 

ポイント

玄米は、しっかり浸水させておくことがポイントです。浸水時間が長くなる場合は、冷蔵庫に入れておきましょう。
発芽玄米を使う場合は、浸水なしでも作ることができます。
七草粥にする場合の七草は、生のまま加えることもできますが、青臭さを抑えたい場合は刻む前にサッとゆでてから刻むと良いでしょう。すずな(かぶ)、すずしろ(大根)は皮をむかずそのまま刻んで使えますよ。

 

おすすめの玄米

【玄米】JAはくいさんの石川県羽咋市産コシヒカリ(自然栽培)

【玄米】JAはくいさんの石川県羽咋市産コシヒカリ(自然栽培)

世界農業遺産にも選ばれた里山里海の豊かな自然環境を生かし丁寧に作られたコシヒカリ。「はくい式自然栽培」は農薬や化学肥料を一切使用せず、自然の力、稲本来が持つ力だけで栽培しました。自然で雑味のないすっきりとした味わいをお楽しみください。

購入はこちら 購入ボタン

おわりに

七草粥の背景や意味などを理解していただくと、これまで以上に体に有難い、一杯となりますね。
日本の行事である七草粥についてお子様にも伝えてみましょう。季節を感じながら伝統あるものに触れるのは、食育にもつながります。
一緒に料理をしながら、行事や歳時のお話をすると、より一層、その歴史や背景、言い伝えなどが、解りやすいと思います。
ご家族でおいしく召し上がって下さいね。
2024年も「無病息災」、「長寿健康」を願って・・・

 
美味しいお米のセレクト通販【ツナギ】はこちら


編集者プロフィール

矢田 規子 / 管理栄養士

管理栄養士/フードコーディネーター/フードスタイリスト 大学時代より栄養について学び、管理栄養士国家資格を取得。デパ地下で野菜を中心とした惣菜店を展開する企業を経て、フードコーディネーターのアシスタントを務め、料理撮影やTV・動画のフードコーディネート、料理講師など幅広く経験を積んだ後、独立。 栄養学の知識を活かしたメニュー開発や、料理撮影、スタイリングなどを行う。 二児の母で、離乳食や幼児食の大切さを日々実感中。 食の楽しみを第一に、日々の少しの工夫で健康も目指せることを大切にしている。

矢田 規子 / 管理栄養士の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。