お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム

家庭でもおいしくできる!新米の炊き方

新米の便りが届き始めると、真っ白で艶やかな炊きたての新米を食べたくなりますよね。さて、お米を炊くには「土鍋」、「圧力鍋」、「炊飯器」の3つの方法があります。どれでもコツさえつかめば、簡単においしくご飯が炊けるのをご存知でしょうか?

今回はこの3つの炊き方についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

炊く前に、まずは下準備を!

新米を洗った後は芯が残ることを防ぐため、30分は水に浸けておきましょう。固さの好みがある場合は、水の量を調節してください。水の量は、お米1合(150g)に対して、水200ccが基本です。

米本来の旨みを引き出す土鍋!

炊飯器で炊くことに慣れてしまった方には、土鍋はちょっとハードルが高く感じるかもしれません。しかし、実際に火にかけてみている時間は10~20分程度と、そんなに手間がかからないので、ぜひ一度お試しを。

土鍋での炊き方

研いだ新米とお水を土鍋に入れて、炊いてみましょう。

1.やや強火(火が鍋からはみ出ない大きさ)で沸騰させます。

2.沸騰したら弱火にして10~13分待つ。

3.火を止めて15分ほど蒸らします。

【ポイント】1~3の間は絶対に蓋を開けないでください!

4.ふたを開け、しゃもじでご飯をほぐし余分な水分を逃がします。

5.できあがり!

このように、手順をしっかり守れば、意外と簡単に炊き上がります。土鍋でじっくりと蒸らした新米は、ふっくらとした旨みと香りが強く、一度炊いたらやめられない美味しさです。

早く炊ける圧力鍋!

圧力鍋でも簡単にお米を炊けます。しかも早く炊き上がるので、時間の短縮になるメリットも!

圧力鍋での炊き方

1.圧力鍋に強火でかけて、吹いてきたら弱火で5分。

2.火を止めたら15分待つ。

【ポイント】圧力鍋の蓋が開くようになったら、蒸気を逃がすためすぐに蓋をあけましょう。
※蒸気の水分が鍋に残り、べチャっと水っぽくなるのを防ぐためです。

圧力鍋の場合、もっちりとした炊きあがりになる傾向があります。芯が残ってしまった場合は、いつもより浸水時間を長めにとるとよいでしょう。

手軽さが魅力の炊飯器

大体のご家庭では、ご飯を炊飯器で炊かれているのではないでしょうか?予約もできるので、忙しいときにはとても便利です。普段から馴染みのある炊飯器でおいしく炊くコツをお教えします。

スタートボタンを押す前に

基本、洗ったお米は浸水しますが、最近の炊飯器には、浸水の工程から含まれている物があります。その場合には、浸水時間はとらずに炊いても大丈夫です。お米を洗ってスイッチを入れる前に、一度、お持ちの炊飯器の機能を確認してみましょう。

炊飯器の場合はボタンひとつで炊き上がるので、前準備(お米研ぎや浸水)がおいしく炊くためのカギとなってきます。炊き方自体は炊飯器の工程に従って操作をしてくださいね。

炊飯が終わったら

今の炊飯器は最後の蒸らしまで行ってくれますので、炊きあがったら蓋をあけてご飯をほぐしましょう。

【ポイント】保温の状態で長くはおかず、できれば早めに小分けの容器に入れて冷凍した方が、風味も損なわず保存できます。

基本は「炊きあがったら、すぐにまぜる」

どの方法でも共通して大事なことは、炊きあがり直後のほぐしです。ご飯を4等分に分けて、底からひっくり返すようにほぐすことで、蒸気となった余分な水分を逃がし、底や窯の周りが水っぽくなるのを防ぎます。また、水分が均等になることでご飯にツヤが出て、変色もしづらくなります。

おいしく炊けた新米はご馳走です

3つの炊き方を紹介しましたが、それぞれの個性があるので、自分の生活に合った使いやすい方法を選ぶことが大切です。忙しいと炊飯器ばかりで炊いてしまいますが、ホームパーティーなどの特別な日には、旬の新米を土鍋で炊いて出すのも、話に花が咲いてよさそうですね。

ツナギでは、厳選したお米農家さんから直接、精米したてのお米をお届けしているので、お米本来の香りと甘みが楽しめるのが特徴です。特に人気のある新米は、すぐに売り切れてしまいます。これだという新米を見つけたら、すぐにご予約をどうぞ。

 
令和2年度産新米


編集者プロフィール

ツナギ編集部

ツナギの米・食味鑑定士がお米の品種、生産地、生産者、お米コンクール等のお米にまつわるデータをご提供します。消費者に知られていないお米の情報や力のある米農家を世の中に広めるのが使命だと考え情報発信をしていきます。

ツナギ編集部の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。