お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム・お米レシピ

【夏バテにも】漬けかつおの山かけ冷やし茶漬け

             

冷やし茶漬け

蒸し暑い季節、あまり食欲がわかない…という夏バテ気味の方も多いのでは。
さらりと冷たいお茶漬けは、そんなときにも食べやすくておすすめです!

お茶漬けのルーツである「湯漬け」は、歴史上の人物が愛した記録が残っており、
足利義政はお酒に酔った後に、織田信長は出陣前に勝負飯として湯漬けを食べていたそうです。

更に歴史をたどると、平安時代には暑い時期に「水飯(すいはん)」(=ごはんに冷水をかけて食べる水漬け)を食べていたそう!
現代のお茶漬けといえば、温かいお茶やお湯、お出汁などをかけて食べるものというイメージがありますが、夏に冷たい水やお茶でごはんを食べる文化は昔からあったのですね。

今の時期にぴったりの、夏バテを撃退する冷やし茶漬けの作り方をご紹介します♪
最初は丼として食べ、途中で冷たいお茶を加えてお茶漬けにするのもいいですね。

 

漬けかつおの山かけ冷やし茶漬け

作り方

材料

調理時間:約20分

材料(2人分)

ごはん
適量
かつお(刺身用)
1柵(カット済なら1~2パック)
(A)酒
大さじ1
(A)みりん
大さじ1
(B)しょう油
大さじ3
大和芋(または長芋)
7~8cm程度
お好みの薬味(刻んだ大葉、ねぎなど)
適量
わさび
少々
冷やした緑茶
適量

作り方

❶ 耐熱容器に(A)を入れ、600Wの電子レンジで様子を見ながら40~50秒ほど加熱し、アルコールを飛ばす。やけどしないようそのまま粗熱をとり、(B)のしょう油を加える。

合わせ調味料
醤油入れる

❷ かつおの刺身に❶の漬けダレをまわしかけ、15分以上冷蔵庫で味をなじませる。

漬けダレをまわしかけ
味をなじませる鰹の刺身

❸ 大和芋をすりおろす。

大和芋をすりおろす

❹ 器に、ごはん、とろろ、漬けかつお、お好みの薬味とわさびを盛る。

カツオ盛り付け
薬味盛り付け

❺ 冷やした緑茶をかけていただく。

うなぎ

 

ここがポイント!!

かつおをヅケにすることで、気になる生臭さをカバーし、ごはんに合う濃厚な味わいになります。
かつおの代わりに、まぐろでも作れますよ。
漬けダレを作る際、酒とみりんのアルコールを飛ばしますが、電子レンジで加熱しすぎると、突沸が起こりやけどの原因になることがありますので十分注意してください。
あれば長芋よりも大和芋のほうが、粘りが強く、お茶漬けにしても水っぽくなりにくいです。

 

かつおには、夏バテ予防に有効な、たんぱく質、ビタミンB群、鉄分、タウリンなどが含まれています。
また、滋養強壮食材としても名高い大和芋や長芋をすりおろして山かけにすることで、消化を助けて疲れた胃腸にやさしいメニューです。

ごはんは炊き立てでなくてOK!ごはんは、一度冷ますことで、食物繊維と同じような働きをするレジスタントスターチが増え、腸内環境を整えたり、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

緑茶にも、殺菌効果や血糖値の上昇を抑えるカテキンや、かつおの鉄分の吸収を助けるビタミンCが含まれていますよ。

火を使わず、手軽に作ることができますので、ぜひ作ってみてくださいね。

 

動画はこちらから!

 
美味しいお米のセレクト通販【ツナギ】はこちら


編集者プロフィール

矢田 規子 / 管理栄養士

管理栄養士/フードコーディネーター/フードスタイリスト 大学時代より栄養について学び、管理栄養士国家資格を取得。デパ地下で野菜を中心とした惣菜店を展開する企業を経て、フードコーディネーターのアシスタントを務め、料理撮影やTV・動画のフードコーディネート、料理講師など幅広く経験を積んだ後、独立。 栄養学の知識を活かしたメニュー開発や、料理撮影、スタイリングなどを行う。 二児の母で、離乳食や幼児食の大切さを日々実感中。 食の楽しみを第一に、日々の少しの工夫で健康も目指せることを大切にしている。

矢田 規子 / 管理栄養士の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。