お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム・お米レシピ

【2024年節分】今年の方角は?雑穀ごはんの恵方巻レシピ


コンクール金賞特集

「鬼は外、福は内!」節分には鬼が登場し、豆まきをするのが定番ですね。数多くある年中行事のなかでも、イベント感覚で現代でも親しまれている節分の行事。
今回は節分について意味や由来、手作りで楽しむ恵方巻のレシピなどをご紹介します♪

 

雑穀の恵方巻

節分とは

「節分(せつぶん)」は、“季節の分かれ目”という意味があります。
一般的に節分というと、2月3日(年によってはずれることもあります)を指すことが多いですが、もともとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日、年に4回ある節目を「節分」と呼んでいました。
日本では、春は1年の始まりの季節として特に大切にされてきたため、いまでは立春の前日を「節分」と呼び、さまざまな行事が行われています。
2024年は、2月4日日曜日が立春、節分はその前日の2月3日土曜日です。

 

豆まきのイメージ
 

豆まきの意味や由来は?

節分の日には、「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまき、自分の歳の数か、それより1つ多い豆を食べて無病息災を祈ります。この豆まきには、病気や災害、冬の厳しい寒さなど、災いをもたらすものを鬼に見立てて追い払う、邪気払いの意味が込められています。

中国の「追儺(ついな)」という鬼追いの行事と、日本に昔からあった「豆うち」という風習が合わさり、広まったのが豆まきともいわれています。

豆まきに使うのは炒った大豆で、「福豆」と呼ばれることもあります。大豆には穀物の霊が宿っていて、その力が悪霊をやっつけてくれると考えられていたようです。
北海道や東北など地域によっては、大豆ではなく落花生を使うところもあります。


参考:消費者庁HP 節分は窒息・誤嚥に注意! 硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230124/

 

「柊イワシ(ひいらぎいわし)」「焼い嗅がし(やいかがし)」とは

節分の日に、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを、玄関などに飾ります。
焼いたイワシの匂いで鬼が逃げていく、ヒイラギのトゲが鬼の目を刺す、など、魔除けの意味が込められています。
「焼い嗅がし(やいかがし)」や「やっかがし」「柊イワシ(ひいらぎいわし)」などと呼ばれています。

 

恵方巻(恵方巻き)とは?

節分の日に、その年の恵方に向かって、巻き寿司を1本丸ごと、黙って食べきると、縁起が良いといわれています。
この巻き寿司(太巻き)が、「恵方巻」と呼ばれています。

「恵方」とは、その年に縁起が良いと言われている方角のことです。その年の年神様である歳徳神(としとくじん)がいる方向で、そちらを向いて行うことで、何事も吉となると信じられています。

 

2024年の恵方(方角)と、恵方巻の正しい食べ方

2024年の恵方(方角)は、「東北東」です。

≪恵方巻の正しい食べ方≫

1.人数分の恵方巻(巻き寿司)を用意する。恵方巻は切らない。
2.今年の恵方を確認し、恵方の方角を向く。
3.願い事を思い浮かべながら、無言で恵方巻を丸かじりする。
4.そのまま食べ進め、食べきる。

巻き寿司には、「厄を払って福を巻き込む」、食べやすくカットせずに1本丸ごといただく理由は、「縁をきらない、運を逃さず一気にいただく」などという意味が込められているようです。
願い事をしながら無言で食べきると、願いが叶うともいわれているようですよ。

家族で楽しむ、雑穀ごはんの恵方巻きレシピ

雑穀の恵方巻のイメージ

大切にしたい日本の行事は、家族で楽しみたいですよね。

手作りの恵方巻なら、一人一人に合わせた食べきりサイズに調整できて、無理のない量を食べきることができます。
「七福」にちなんだ7種類の具材を入れて、福を呼び込みましょう。お子さんでも食べやすく、噛み切りやすい具材にしています。

雑穀米を使うと、色合いもカラフルになって見た目にも楽しく、風味や食感もアップしますよ。

雑穀ごはんの恵方巻

調理時間:60分

材料(約3本分)

雑穀ごはん
2合分(いつもの水加減より少な目に炊く)
すし酢
50ml(酢大さじ3、砂糖大さじ1、塩小さじ1を混ぜても)
鶏ひき肉
150g
(A)砂糖
小さじ2
(A)しょうゆ
大さじ1
(A)みりん
大さじ1
(A)片栗粉
小さじ1/2
しいたけ
3個
3個
小さじ1/4
人参
1/2本
ほうれん草
1/3束
きゅうり
1/2本
桜でんぶ
大さじ3
焼き海苔(全形)
3枚

雑穀の恵方巻の作り方

作り方

❶ 温かい雑穀ごはんに、すし酢を回し入れ、しゃもじで切るように混ぜる。

❷ 耐熱ボウルに鶏ひき肉と(A)の調味料を入れ、よく混ぜ合わせる。軸を除いて薄切りにしたしいたけをのせ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。

❸ 一度取り出してほぐし、再度1分30秒加熱して火を通す。

❹ ボウルに卵を溶きほぐし、塩を加えて混ぜ、油(分量外)をひいたフライパンで厚焼き卵を作る。粗熱が取れたら6等分の棒状に切る。

❺ 人参は1cm角の棒状に切り、塩(分量外)を加えた湯でゆでる。

❻ 人参に火が通ったら取り出し、同じ鍋でほうれん草をゆでる。冷水にとり、水気を絞って1~2cm長さに切る。

❼ きゅうりは1cm角の棒状に切る。

❽ 巻きすに海苔を置き、奥側を2cm程残して①のすし飯の1/3量を薄く広げる。

❾ すし飯の中央あたりに、具材をそれぞれ1/3量のせ、巻きすで強めに巻く。

➓ 残り2本も同様に巻く。

ここがポイント!!

電子レンジで簡単に作れる鶏そぼろを具材にしています。鶏ひき肉は、もも肉のひき肉がパサつきにくいのでおすすめです。
桜でんぶにしっかりとした甘みあるため、卵焼きはシンプルに塩のみにしています。
巻きすは100円均一ショップなどにも置いてありますが、ない場合はラップでも代用できます。
巻くときは、海苔の端ではなくすし飯の端と端を合わせるようにして具材を巻き込み、きつめに巻くと型崩れしにくいです。

 

おすすめのお米

ろのわさんの熊本県菊池市産『有機 十穀豊穣』200g(有機栽培米)

ろのわさんの熊本県菊池市産『有機 十穀豊穣』200g(有機栽培米)

全てが自社で有機栽培されている国内でも希少な雑穀米です。安全・安心な原料をろのわ独自の黄金比率でブレンドしました。見た目も鮮やかなうえ、白米だけでは補えないビタミン、鉄、ミネラルなどを摂取できます。

購入はこちら 購入ボタン

ライスサービスたかはしさんの宮城県栗原市産ササニシキ(特別栽培米)

ライスサービスたかはしさんの
宮城県栗原市産ササニシキ(特別栽培米)

お寿司には粘りの少ないササニシキがおすすめです。大粒でインパクトがあり、粘りの少ない、すっきりとした上品な味わいで、具材の旨味を引き立たせます。

購入はこちら 購入ボタン

主穂営農(奥村知己)さんの岐阜県岐阜市柳津町産ハツシモ

主穂営農(奥村知己)さんの
岐阜県岐阜市柳津町産ハツシモ

大粒で見た目にもインパクトのあるお米です。シャッキリと炊き上がり、食べ応えのある粒感を楽しむことができます。甘さは上品で、すっきりとしているためお寿司にもぴったりのお米です。

購入はこちら 購入ボタン

恵方巻の具材いろいろ

恵方巻きの具材には、特にルールや決まりごとがあるわけではありません。
好きな具材の恵方巻を用意すればよいのですが、縁起のよい具材を使ったり、七福神の「七福」にちなんで7種類の具材を入れたりすることで、更に福を呼び込むのもおすすめです。

縁起のよい具材の一例をご紹介します♪

・海老…おせち料理にも使われる縁起の良い食材。ひげが長く、腰が曲がった様子から、長寿の象徴とされている。
・うなぎや穴子…長い身体から、長寿の象徴とされたり、「うなぎのぼり」という言い回しもあるように上昇するさまを表す。
・卵…黄金色を金に見立て、「金運」や「財をもたらす」とされる。
・桜でんぶ…原料に鯛が使われることもあり、「おめでたい」食材。
・しいたけ…傘(陣傘)の形に似ていることから、身を守ってくれるという意味。
・きゅうり…「九利」(9つの利がある)という語呂合わせ。
・かんぴょう…細長いかんぴょうも、長寿の象徴。

おわりに

節分といえば、近年恵方巻の大量廃棄による食品ロスが問題になっています。
農林水産省の恵方巻ロス削減の取り組みなども始まっており、コンビニなども予約販売を推進するなどしていますが、まだまだ大量のフードロスはなくなっていないようです。


農林水産省HP 2024年の恵方巻きロス削減に取り組む事業者の募集を開始!https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/231207.html

手軽に食べ物が手に入る時代ですが、本当の意味での豊かさについて考えさせられる問題でもあります。
サステナビリティに取り組む企業なども増えていますが、豊かな食をもたらしてくれる自然や環境に感謝し、配慮しながら、広い目で本当の「福」とは何かを考えたいですね。

長く語り継がれている日本の伝統行事。子どものころから当たり前に親しんでいるからこそ、改めて由来や意味を知り、家族や仲間と楽しみながら、いつまでも大切にしたいですね。

恵方巻き以外にも、家族で楽しめる節分メニューはこちら→簡単かわいい、節分「おに」ぎり♪

参考文献:小川直之「はじめての行事えほん」 株式会社パイインターナショナル 2018年 p16-18
参考文献:高野紀子「「和」の行事えほん②秋と冬の巻」 あすなろ書房 2007年 p54
参考文献:主婦と生活社「子どもと楽しむ にっぽんの歳時記 食と手作り12か月」 主婦と生活社 2015年 p10-11

 

 
美味しいお米のセレクト通販【ツナギ】はこちら


編集者プロフィール

矢田 規子 / 管理栄養士

管理栄養士/フードコーディネーター/フードスタイリスト 大学時代より栄養について学び、管理栄養士国家資格を取得。デパ地下で野菜を中心とした惣菜店を展開する企業を経て、フードコーディネーターのアシスタントを務め、料理撮影やTV・動画のフードコーディネート、料理講師など幅広く経験を積んだ後、独立。 栄養学の知識を活かしたメニュー開発や、料理撮影、スタイリングなどを行う。 二児の母で、離乳食や幼児食の大切さを日々実感中。 食の楽しみを第一に、日々の少しの工夫で健康も目指せることを大切にしている。

矢田 規子 / 管理栄養士の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。