お米のセレクト通販「ツナギ」の美味しいお米に関する情報マガジン

お米コラム・お米レシピ

【11月23日はお赤飯の日】文化や栄養価と、一生ものの赤飯レシピ


コンクール金賞特集

日本の伝統的なお祝いごはんである“お赤飯”。
コンビニおにぎりの品揃えにもお赤飯があるほど、日本人にはなじみの深い料理のひとつですよね。
おうちでお赤飯を作るという方は、昔に比べると減っていると思いますが、日本の伝統食であり、ぜひ身につけたいレシピのひとつですので、この機会に作ってみてくださいね。

お赤飯のイメージ

お赤飯の日の由来は?

『お赤飯の日』は、11月23日です。
一般社団法人 赤飯文化啓発協会により制定されました。
2023年のお赤飯の日は木曜日(祝日)です。

11月23日は勤労感謝の日であり、また、日本の伝統行事である新嘗祭(にいなめさい)が行われる日でもあります。
新嘗祭は、毎年11月23日に行われる皇室の祭事で、その年に収穫された五穀を神々に捧げ、天皇陛下も食され、収穫を感謝する行事です。
赤飯のルーツである“赤米”が供えられることもあることから、この日をお赤飯の日と定められたようです。


1123日『お赤飯の日』制定の由来

古来より日本人の慶びの食事に、ハレの日の食卓に欠かせなかったお赤飯の歴史と伝統の継承を目的として、勤労感謝の日の1123日(※1)を感謝の気持ちを込めて「お赤飯の日」と制定しました。お赤飯を通して日本の食文化とは何かを考えるきっかけとなれば幸いです。

(※1)古くは皇極天皇の時代より11月23日(新嘗祭)にお赤飯の起源といわれる赤米等の五穀を、その年の収穫に感謝をこめて奉納してきました。現代においても全国各地で11月23日に五穀を奉る伝統が継承されています。

引用元:赤飯文化啓発協会 HP http://www.osekihan.jp/history.html#history5


お赤飯の歴史

お赤飯のルーツは、お米自体が赤い“赤米”にあるといわれています。
縄文時代に中国大陸から日本に赤米(インディカ米)が伝わり、蒸して調理すると、いまの赤飯のような赤い色をしていました。
日本では、赤色は邪気払いの意味合いがあったため、赤米は神々へのお供えものとしても定着していきました。

その後、稲作技術の発展に伴い、現代のようなお米(ジャポニカ米)が広く食べられるようになり、赤米の代わりに小豆を使って赤く色付けするようになりました。

赤飯が皆に広く知られるようになった理由のひとつに、江戸時代に「江戸病」ともいわれた脚気が流行したことが挙げられます。
脚気の原因はビタミンB1不足ですが、赤飯に使う小豆はビタミンB1が豊富なため、脚気に良いとして、赤飯が広まったともいわれています。

お赤飯と日本の文化

お赤飯は日本の文化と関係深く、行事食としても根付いてきました。
お赤飯はお祝い事や記念日に食されるハレの日の料理といったイメージが強いですが、縁起直しとして仏事などで食されることもあります。

お赤飯が食卓に上ることの多い行事や節目には、

【1月】お正月、成人の日のお祝い
【2月】節分の邪気払い
【3月】ひなまつり(桃の節句)のお祝い、春のお彼岸のお供え、卒園式、卒業式
【4月】入園式、入学式のお祝い
【5月】こどもの日(端午の節句)のお祝い
【8月】お盆のお供え
【9月】敬老の日のお祝い、秋のお彼岸のお供え
【11月】七五三のお祝い

そのほか、
帯祝い、出産祝い、お食い初め、お誕生日
就職祝い
結婚式
上棟式賀や新築のお祝い
開店、改装祝い
還暦、古希、喜寿、米寿、白寿祝い

などがあります。

お赤飯とは?小豆とささげの違い

お赤飯とは、名前の通り、赤い色をしたご飯で、もち米と、小豆またはささげが使われているものが一般的です。お赤飯の赤は、小豆やささげの色素を利用したナチュラルな色合いです。
地域により特色がありますので、後ほどそちらもご紹介します。

赤飯によく使われる小豆とささげは、見た目もよく似ており、どちらもマメ科ササゲ属です。

  • 小豆(あずき)…東アジア原産。あんこの原料にもなり、主な産地は北海道。へそ(赤い皮にある白っぽい筋)は長くてまっすぐ。皮が柔らかく煮ると破れやすい。
    ※小豆のなかでも、大粒で煮崩れしにくい品種が、大納言と呼ばれる。
  • 大角豆(ささげ)…アフリカ原産。ささげは、さやいんげんによく似た長くて柔らかいさやで、野菜としても食べられる。赤飯に使うのは、ささげの豆を乾燥させたもの。へそ(赤い皮にある白っぽい筋)は楕円形で黒い縁取りがある。小豆に比べて煮崩れにくい。

小豆は、火が通ると皮が破れて割れてしまう(腹割れしてしまう)ことが多く、「切腹」を連想させることから、武士社会であった関東圏では特に避けられるようになりました。代わりに、小豆より煮くずれしにくい、ささげが使われるようになったようです。

参考:
公益財団法人 日本豆類協会HP 豆の種類別特徴
https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui.html

農林水産省 aff(あふ) バックナンバー 2021年2月号 豆のこと、もっと知りたい
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2102/spe1_01.html

あなたの地域はどんなお赤飯?地域による違い

お赤飯は、日本の伝統料理であるお雑煮やおせち料理がそうであるように、地域によって違いがあるようです。

  • 関東地方…ささげの赤飯
  • 関東以南、一般的に…小豆の赤飯
  • 北海道、東北地方、山梨県…甘納豆の赤飯(もち米、うるち米、甘納豆を使った甘いお赤飯。)
  • 千葉県の一部…落花生の赤飯(千葉特産の生落花生を甘く煮たものを、もち米や小豆と炊き上げる。)
  • 新潟県の一部…醤油赤飯(蒸したもち米に、醤油だれを混ぜ、醤油とみりんで煮た金時豆をのせて再度蒸したもの。長岡赤飯とも呼ばれる。)
  • 福井県の一部…いも赤飯(特産の里芋を煮、もち米、小豆と一緒に蒸したお赤飯。)
  • 徳島県の一部…ごま砂糖赤飯(鳴門市では、ごま砂糖をかけた甘い赤飯を食べる。)
  • 福岡県の一部…三色赤飯(柳川市のお祭りに登場する、小豆の赤、クチナシの黄色、米の白の三色の赤飯。)

参考:
農林水産省 うちの郷土料理
赤飯 北海道
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sekihan_hokkaido.html
しょうゆおこわ 新潟県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/shouyu_okowa_niigata.html

千葉県HP ちばのふるさと料理
https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/recipe/furusato/ryouri07.html

赤飯文化啓発協会HP 全国お赤飯MAP
http://www.osekihan.jp/history.html#history3

お赤飯の栄養価

お赤飯は、もち米の炭水化物に加え、小豆のたんぱく質や食物繊維、ビタミン、ミネラルを一緒に摂取できます。

可食部100g当たり 赤飯※
エネルギー 186 kcal
たんぱく質 3.6 g
脂質 0.5g
炭水化物 41.1g
食物繊維  1.6g
カリウム 71mg
カルシウム 6mg
マグネシウム 11mg
0.4mg
亜鉛 0.9mg
ビタミンB1 0.05mg
ビタミンB2 0.01mg
ビタミンB6 0.03mg
葉酸 9μg

出典:文部科学省/日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※原材料配合割合:もち米100、ささげ10

赤飯の赤い色は、小豆やささげに含まれるアントシアニンというポリフェノールの色です。アントシアニンは強力な抗酸化作用があり、細胞のダメージを防いだり、炎症を抑える効果があるといわれています。

また、小豆やささげに含まれるビタミンB1は、もち米の糖質代謝を助け、エネルギー産生を効率的にしています。疲労回復にも役立つビタミンです。

また、食物繊維が豊富で、赤飯お茶碗1杯分(150g)で約2.4g摂取することができます。※日本食品標準成分表2020年版に掲載の、もち米100、ささげ10の割合の赤飯の場合。
ささげまたは小豆の割合が増えると、さらに1食あたりの食物繊維量は多くなります。

現代の日本人は、多くが食物繊維不足といわれており、1日あたりプラス3~4gを目標に摂取が勧められています。
主食を食物繊維豊富なものに置き換えると、手軽に食物繊維が補うことができます。
栄養的な観点でもメリットが多いお赤飯、ぜひ普段の食卓にも取り入れてみてくださいね。

参考:
厚生労働省 e-ヘルスネット 食物繊維の必要性と健康
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html

炊飯器で簡単!身につけたい一生もののお赤飯レシピ

お祝い事やおもてなし、記念日にも出番が多いお赤飯。買ってくるのもよいですが、手作りはやっぱり格別です。
お祝いや労いの気持ちを込めて、普段から気軽に作ることができたら、さらに食生活が豊かになりそうですよね!
蒸し器がなくても、炊飯器でおいしく作れますよ。

【炊飯器で作る、冷めてもおいしいお赤飯】

調理時間:約40分(※炊飯時間を除く)

材料(3~4人分)

もち米
1合
うるち米
1合
小豆またはささげ(乾燥)
40g
500ml
小さじ1/2
ごま塩
適量

作り方

❶ もち米とうるち米は割れないようやさしく洗ってザルにあげ、分量外の水で浸水しておく。

❷ 小豆またはささげはサッと洗って水気をきり、鍋に入れる。水500mlを加えて中火にかけ、沸騰したら弱火にして約20分加熱する。

❸ 豆は指でつぶしてみて、少し固めに火が通っているか確認する。ザルなどでこし、豆とゆで汁を分ける。豆には、濡らして絞ったキッチンペーパー等をかけておく。ゆで汁は、熱いうちにお玉ですくっては落とすを繰り返し、空気に触れさせると、きれいな色に発色する。

❹ ①のお米をザルにあげ、水気をしっかりときってから、炊飯器の内釜に入れる。ゆで汁と、足りなければ水を加え、おこわの2合の目盛りまで水加減する。(おこわの目盛がない場合は、白米の2合より少ない水加減にしてください。)

❺ 塩を入れてひと混ぜし、③で分けておいた豆をそっとのせ、おこわモードまたは炊き込みモードで炊飯する。(どちらもない場合は、普通に炊飯してください。)

➏ 炊きあがったら、底からさっくりと混ぜ、器に盛り、ごま塩をかけていただく。

ポイント

  • もち米とうるち米を混ぜることで、冷めても硬くなりにくく、常温でもおいしく食べられます。
  • 計量しやすく覚えやすいように1:1にしていますが、もち米2:うるち米1や、もち米だけ、でも作ることができます。お好みの配合を見つけてみてくださいね。
  • もち米が多くなるほど水加減を少な目にすると、ベタつきにくく上手に炊き上がります。

関連記事→季節のふりかけ~夏編~枝豆と鶏ミンチのふりかけ

 

おわりに

乾燥した豆から…というと難しそうに感じますが、小豆は水戻しせずすぐに使えます。さらに、今回ご紹介するレシピはゆでこぼす作業もしないので、手軽なうえに、ポリフェノールやサポニン、水溶性ビタミンも無駄にしませんよ!

意外と簡単なので、ぜひトライしてみてくださいね。

 

オススメのもち米

オススメの商品▼

作ぜん農園(齋藤明)さんの山形県酒田市産でわのもち(もち米・自然栽培米)

作ぜん農園(齋藤明)さんの
山形県酒田市産でわのもち(もち米・自然栽培米)

古くは藩主に献上されていたセレブなお餅を作るためのもち米でした。栽培が難しく、今では、まぼろしのもち米となりつつあります。きめが細かく、味に深みがあり、おもちの伸びが抜群に良い、無肥料、無農薬、自然栽培で栽培された「でわのもち」

購入はこちら 購入ボタン

もち米じゃないけどおこわ気分なお米▼

青木さんの山形県南陽市産ミルキークイーン(特別栽培米)

青木さんの山形県南陽市産
ミルキークイーン(特別栽培米)

ミルキークイーンはもちもちとした食感で粘りが強く、冷めても美味しいお米です。水加減を通常より1割程度少なくして炊くと、その粘り・弾力・ツヤなどが特に際立ちます。

購入はこちら 購入ボタン


編集者プロフィール

矢田 規子 / 管理栄養士

管理栄養士/フードコーディネーター/フードスタイリスト 大学時代より栄養について学び、管理栄養士国家資格を取得。デパ地下で野菜を中心とした惣菜店を展開する企業を経て、フードコーディネーターのアシスタントを務め、料理撮影やTV・動画のフードコーディネート、料理講師など幅広く経験を積んだ後、独立。 栄養学の知識を活かしたメニュー開発や、料理撮影、スタイリングなどを行う。 二児の母で、離乳食や幼児食の大切さを日々実感中。 食の楽しみを第一に、日々の少しの工夫で健康も目指せることを大切にしている。

矢田 規子 / 管理栄養士の記事をもっと読む

美味しいお米で日本をつなぐ

お米マガジンはお米のセレクト通販「ツナギ」が運営しています。
自然に対する敬意を忘れず、全国の生産者と消費者を繋ぐ。
そして世界へと日本の食の素晴らしさを繋げたい。
そんな想いで「美味しいお米」「お米のレシピ」
「お米豆知識」「生産者について」などの
お米のいろいろをお伝えするウェブマガジンです。